令和3年8月 例会報告

令和3年8月13日

開催日
令和3年8月13日(金)
19時~21時
場所
川島町・巡礼の駅ヤッホー
参加者
島勝,安崎,二條,北原,田村,
原田,田中,村上,大高

議題

1 予定行事の確認(別紙「NPO行事予定表」)

8月から11月までまでの行事予定を確認した。一部修正する。

2 事務局専従職員の交代

村上から,事務局専従職員の交代について説明があった後,大高が自己紹介をした。

3 こども絵画展

以下の件について協議した。

(1) 島勝代表と村上が,下 時治郎秀臣(しも ときじろうひでおみ)様宅へ,こども絵画展の審査のお願いにあがった。 高木先生の教室(アトリエ遠渡)作品の受け取り確認後,下 時治郎秀臣様に入選作品の選定をお願いする。

(2) めぐみ幼稚園・めぐみ保育園の作品は,当日,園の職員の方が搬入してくださる。 子どもたちの作品に,氏名を貼付していただくよう,園長先生にお願いする。

(3) 会場(吉野川市文化研修センター)の使用日を確認する。

(4) 役割分担

[1] 設営は2~3時間で出来る。島勝代表,安崎さん,二條さんが参加予定である。

[2] 会場受付など,当日の担当表を作成する。

(5) 会場の管理担当

[1] 会場(吉野川市文化研修センター・阿波市役所)のコロナ対策として,手指消毒・検温と来訪者記録簿への記入をお願いする。消毒液と体温計は持ち込む。

[2] 阿波市役所は,市役所設置の消毒液と体温計を使わせていただける。

[3] 超音波式加湿器の準備ができ次第,バイオマイスター(消毒液)を会場で散布する予定である。

(6) 看板制作については,前年度安崎さん作成のものを参考に,JCIで印刷し,9月10日の例会までに島勝代表に提出する。

(7) 「中央テレビ」,「ケーブルネットおえ」へ撮影の確認を行う。

4 歴史と観光

(1) 行事連絡ほか

[1] 8月18日(水曜日)15時から高越山で,護摩焚きがある。参加できる人は参加してほしい。 田村さんから,「住職が女性になったことに伴い,女性の方も参加してほしい」との発言があった。島勝代表は,同日,19時から「エフエムびざん」で古代史についてのお話しを収録する予定であるため,木村式実行委員会には,不参加である。

[2] 8月22日(日曜日)13時:30分から,「ふれあい健康館2階」で阿波古代研究会の笹田様の研究発表がある。

[3] 同日,鴨島夏祭りが鴨島駅前で開催される。参加できる人は、鴨島駅前に来てください。

[4] 8月25日から8月29日まで,東京から鈴木冨佐江様,川島大輔様一行(5名)が来徳され,島勝代表が,県内の古代史の史跡を案内する予定である。タクシーは,まだ乗車可能なので,参加希望者は,島勝代表に連絡してほしい。

[5] 9月2日(木曜日)13:30から,島勝代表が,阿波市公民館で,阿波古代史の延喜式について,講演予定である。徳島県24市町村の延喜式神名帳のなかで,式内社が21市町村に散らばっている。残り3町(川内,松茂,北島)は昔,海の中であったため存在しない。21市町村の式内社の人たちと一緒に,徳島県内をテーマパークにすると,おもしろく,観光地としても,全国から徳島阿波へ来ていただける。

[6] 吉野川に生きる会の目的として,第一次産業を活性化すること,昔の文化や歴史を生かした観光で地元を元気にすることが,規約に記載されている。自分たちだけではなく,商工会やJCの若手の人たちに,当会がしてきたことを引き継いでもらうようにもっていきたい。

(2) 「レキシで知るヤマト」(パンフレットメール送信済)

[1] 8月28日(土曜日)午前10時~11時30分まで,徳島県教育会館3階特別会議室(10名程度)顔合わせを予定しているので,是非とも参加していただきたい。第一部は,徳島県教育会館4階会議室2(50名)で,午後1時~4時まで開催する。徳島県下で卑弥呼や日本の歴史を学び,若手に町おこしをしてほしい。急きょ開催するイベントとなり,開催費用については,島勝代表が立て替え払いをし,年末に寄付で処理するので,ご承認をいただきたい。

5 早生桐

(1) 現在,桐は,大きいもので,2メートルを超えて育っているものもある。

(2) 9月中旬に植樹祭を予定している。

(3) 桐の苗はクローンであるのに,個体差があるようだ。

(4) 桐の苗が必要な人は,代表まで連絡してほしい。

6 提案,その他

(1) 田村さんからの提案・意見

[1] 「例会に出されるドリンク代金500円について,会議費で処理できないか。」「代金を支払う場合には,希望したドリンクを選べるようにしたい。」との提案について,「飲食代を会議費で処理するのは,難しいのではないか。」との意見があった。

[2] 島勝代表から「巡礼の駅の使用については,セブンイレブンの補助金から,事務所家賃として月10万円を支払っている。会場費として計上するのであれば,田中さんと相談する。」との発言があった。

[3] 今回は各自,ドリンク代を支払った。

(2) その他

[1] 島勝代表から,足こぎ車いす「GOGY」について説明があった。鈴木冨佐江様もこの製品を推しており,大高が実車に試乗し,良ければ県内の障がい者施設で使用できるよう展開したい。

[2] コロナ禍のなか,デパートなど商業施設で,バイオマイスター(消毒液)を広めたいとの発言があった。

7 まとめ

島勝代表から,吉野川市の広報に載っている吉野川市議会議員の写真を示して,「議員のほとんどが60才以上の方である。若い人も政治に関心を持ち,政治力を付けるべきである。」「どのような組織でも,継続しなければならないが,そのためには,若い人たちが,やりがいのある体制にしなければならない。」とまとめた。

ページトップ